あまりピンとこないかもしれないんですけど、野菜や果物の種(たね)を食べちゃうと…
なんとなんと酵素不足になる可能性があるんです!ちょっと注意が必要ですよ~!!
酵素不足にならないために知っておきましょう!
まず最初に書いておかないといけないのは…
ここで言っている種(たね)っていうのは、トマトやきゅうり、バナナなどの凄く小さい種のことじゃなくて、比較的大きいスイカやブドウの種や生の大豆、生のナッツ類のことです☆
注意してくださ~い^^
さてさて、それでは本題に入りましょう♪
最初に書きましたけど「種で酵素不足」って言われてもほとんどの人は恐らくピンとこないと思います。
私も初めて聞いた時は???って感じでしたから^^;
ただですね…これを知っておくと、少しでも酵素不足になるのを回避できて、こちら(↓)の
に書いたようなことも心配する必要がなくなるので、健康やダイエットには絶対にプラスになるんですよ~☆
種(たね)には「酵素抑制物質」アリ!
ちょっと難しい言葉になるんですけど、どんな種(たね)も「酵素抑制物質」っていうのを持っています。
”酵素”を”抑制(抑えこむ)”
こんな意味になるので、なんかヤバそうな感じですよね…。で、この物質ってどんな役割を持っているかというと、
「発芽に適した環境にたどり着くまで種自身の酵素を働かなくさせる」
って役割なんです。
ベストな環境になったら酵素を開放して発芽させようってことですね!
子孫繁栄の方法としてはすごいことなんですけど…食べてしまうと「酵素抑制物質」はかなり厄介な存在になってしまうんですよ(T△T)
消化酵素が大量発生!
なんでかと言うと、「酵素抑制物質」は上で書いた通りもともと酵素を働かなくさせる物質なので、
種を食べてしまうとなんとなんと!私たちの体内にある消化酵素の働きまでも邪魔してしまうんですヽ(゚Д゚;)ノ
凄いチカラですよね!
ただ、私たちの体も負けてません!!
消化活動が正常に行われる様に、どんどん消化酵素を作って応戦してくれるんですよ♪防衛機能とはいえ、私たちの体を守ってくれる仕組みって本当に頼もしく感じますよね!
と同時に…体に負担をかけていることにもなるので、種(たね)を食べちゃうの注意しないといけません^^;
代謝酵素が減って酵素不足に!
まだ終わりじゃありませんよ~!肝心の酵素不足のことがあります!!ま、これは
を読んでもらった方が早いと思うのですけど、簡単に書いちゃうと…
- 消化酵素がたくさん作られれば、代謝酵素が作られる量が減少する
- 代謝酵素が減少してしまうと、代謝活動かおろそかになる
- 結果、「健康」や「ダイエット」などに悪影響となってしまう
ってことになるんですよ(-_-#)
ようやく「種」と「酵素不足」が繋がりました。つまり、こういうことだったんです…。
種(たね)を食べるのは控えましょう!!
長々と書いてきちゃいましたが、「野菜や果物の種(たね)を食べると酵素不足になる可能性がある」っていうのはこんな理由があったからなんです。
普段から種を食べない人にはあまり関係ないことだと思いますけど…
習慣的に食べちゃっている人は酵素不足の心配があるので、なるべく控えるようにしましょうね☆