「リバウンドが怖い!!」
ということで、最近ではリバウンド対策を真剣に考える人が多いと思います^^
なので、そんな人のために!最大の対策を教えまちゃいます!
それは…「リバウンドの原因を知る」ことです♪
そもそもリバウンドって何?
たま~にリバウンドの意味を誤解している人がいるので、最初にちょっと説明しますね^^
リバウンドっていうのは
- ダイエット前の体重に戻る
- ダイエット前以上に体重が増える
ってことです。
なので…ダイエット終了後に少し体重が増えるのはダイエットとは言いませんからね^^
例えば、5キロ痩せた後に1キロ体重が増えたとか。
これで「リバウンドしちゃった~!!!」というのは間違っているってことですよ☆
リバウンドの原因①停滞期が関係してる?
でわ次に、リバウンドの原因を教えちゃいます♪
まず1個目!
ダイエットをしていると多くの人が、体重がなかなか減らない停滞期を経験すると思います。
私は大丈夫!と思っていても経験する可能性は十分ありますからね…私がそうでしたから^^;
でっ~!
実はこの停滞期がリバウンドと大きく関係してくることになるんです(゚△゚;)
停滞期のメカニズムを簡単に説明すると…
- 食事制限などで摂取エネルギーが少なくなる
- 体が「ヤバい!危機的状況だ!!」と判断する
- エネルギーを溜めて消費を抑える”防衛機能”が働く
- 体重がなかなか減らなくなる
こんな感じで、ダイエットをやめる大きな原因になります^^;そして!問題はココから!!
ダイエットをやめた後も、体の防衛機能はまだ働いていて「エネルギーの蓄積&消費抑制」が続いてる状態なんです!!!
つまり…食事を元に戻せば、摂取エネルギー>>>消費エネルギーとなって、当然のように太ってしまうことにヽ(゚Д゚;)ノ!!
停滞期は「痩せにくい」ってことだけではなくて「太りやすい」ってことも覚えておきましょう☆
リバウンドの原因②ホルモンの影響?
2個目の原因は…ホルモンです!
普通は食事をしていると少ししてから「お腹がいっぱい」と感じて、食べるのを止めると思います。
これは体内のホルモンが、しっかり働いてくれているおかげなんですよ~^^
でも…
ダイエット中に食事の量を減らしていると、このホルモンの分泌量が減って「お腹がいっぱい」というのを感じにくくなってしまうのです(゚△゚;)
しかも、ダイエット後もホルモンが減った状態はすぐには回復しません。
ってことは?どうなるかと言うと…
ダイエット後の食事は、なかなか「お腹がいっぱい」にならなくて、いつもより食べ過ぎちゃうことになるんですヽ(゚Д゚;)ノ
体調がイイわけでも、嬉しいことがあったからでもなく、ホルモンが少ないから食べ過ぎちゃうのです!
で、結果…太ることに^^;
いつのまにかリバウンドしてた!ってことにならないためにも、ホルモンのことはちゃんと覚えておきましょうネ☆