お正月休みにお餅を食べましたか?たくさん食べちゃった人には申し訳ないのですけど…
お餅を食べると何で太るのか?っていうのを分かりやすく書いたので読んで見てくださいね♪
もち米と白米はほとんど同じ!?
ほとんどの人は「お餅を食べると太る」っていうのを一度は聞いたことがあると思います^^
私も小学生の頃お婆ちゃんから聞いた記憶があります♪
でも、その時は「何で太るの?」なんてことは全然分かりませんでした^^;小学生でしたからね…。
その後、人生経験を積んでいくうちに自然と”太る理由”をゲットしたわけなんですが、
それは「カロリーが高い」ってこと。
たぶん、これを読んでいる人も同じ理由をゲットしたはず☆
でも、でも、でも!
ちゃんと調べてみると、実は「もち米と白米ってほとんど同じカロリー」っていうのが分かったんですヽ(゚Д゚;)ノ!!
えっ~!?
と思う気持ちは分かりますが…本当なんですよ^^;ん???ということは!?「カロリーが高い」っていうのはウソだったってこと!?
もち米と白米はココ違う!!
ただ、もち米と白米には決定的な違いが1つあるんです!!それは、炊いた時の水分吸収量!
白米の方がもち米よりもたくさん水分を吸収するので、重くなるんです。
いいですかぁ?もち米よりも白米の方が重いんですよ~。ってことは、同じ100gで考えると、
- 白米は水分が多いので「米粒が少ない」状態
- もち米は水分が少ないので「米粒が多い」状態
ってことにになるんです^^
勘のいい人はこの時点でなんとなく分かるかも知れませんが、同じ100gでも白米よりもち米の方が米粒が多いってことは…当然カロリーも高いってことになるんです(゚△゚;)
つまり「小さいから大丈夫~太らないよ~♪」なんて言って食べるお餅のカロリーは、それなりのカロリーがあるってことになんですよ^^;
結局…
「もち米と白米はカロリーがほとんど同じでも、炊いた時の水分吸収量の違いで食べる量に大きな差がでる」
こんな面白いカラクリだったんです☆
ってことで、
「お餅を食べると太る」っていうのは、ウソではなくてホントだったってことですネ(´▽`)
めでたしめでたし☆
お餅を食べるときの注意点はこれ
では最後に、
分かりやすいように具体的な数値を書いてみたいと思います♪文部科学省のデータだと
- 白米(炊いた時)100g:168kcal
- もち米(炊いた時)100g:235kcal
となっていて、もち米の方が1.4倍もカロリーが高いっていうのが分かりますよね!
では次に…もう少し現実的なところを数値にして書くと
- 白米(女子用お茶碗に110g):185kcal
- もち米(切り餅50g):117kcal
って感じで、
小さい50gの切り餅を2個食べれば、お茶碗1杯のカロリーを超えちゃうんです(゚△゚;)
こ、こ、これは危険すぎるますね…。
お餅ってペロッと3~4個くらいは食べちゃうし、ここに”きな粉”や”おしるこ”のカロリーがプラスされたら…本当にヤバいです(T△T)
ん~これには何かいい対策があればいいのでしょうけど…
これと言って特別な対策はなくて、あるとすれば超基本的な「食べ過ぎない!」ってことくらいです^^;
なので、こんな理由でお餅をたくさん食べちゃうのはやめてくださいね♪
ついつい…
小さいから…
美味しいから…
1月いっぱいはお餅を食べる機会がまだあると思うので、油断しないようにしましょう(´▽`)